ストレス解消法(新しい挑戦) [たえの日記]
またまた台風上陸。
今年はやけに台風、多いですね。
勘弁してほしいです。
そして雨も・・。
秋の長雨、とは言うけれど、毎年秋分の日辺りにはお天気良いことが多いのですが、
今年は雨予報。とはいえ、22日の日にはお墓参りには行く予定です。
とまあ、本題へ・・。ここの所、ちょっと疲れモードでしたので、
ストレス解消というか、脳に良い事初めようかと思いまして、
今話題?の大人の塗り絵に挑戦。あと、アロマテラピーの通信講座、申し込みました。
大人の塗り絵は認知症予防やストレスなどの心身の不調も改善されるそうです。
これは私にもってこい?と思い、挑戦してみたのはマンダラ塗り絵という
対称性が極めて強い図柄の塗り絵。
塗り方から性格や個性、その時々の心理状態など分ってしまうらしいのが、
ちょっぴり怖い気もしますが、塗っていると、実際心も落ち着く気がするし、楽しいです。
というのも、小学生の頃の数年間、お絵かき教室に通っていて、
なぜか描かされてていたのは図案ばかり。
風景や人物がなんてほとんど描かされた記憶がありませんでした。
色彩感覚を主に身につけさせたい先生だったのですか、よくわかりませんでしたけど
友達と通っていたので、和気あいあいと楽しかった思い出が多く・・
なので、なんだか塗り絵をしていて
その頃のことを思い出しました。実際に色彩感覚がどれほどついたのか、定かではないですが、
そのせいか?今でも、美術展などに行くのは好きです。
今回、初めて塗ってみたのがこちらです。
(日経ヘルス10月号)に綴じられていた下絵に色を重ねてみました。

そして2枚目
下絵


美術が得意な息子に見せたら、「単純な塗り方すぎる」と言われてしまい、
「じゃあ、塗って見せてよ」と言い返したものの”単純な塗り方”というのは自分でも妙に納得です。
何枚か塗るにつれ、もっと素敵な色合い(芸術的)に仕上げてみたい気もします。
そのうちに、どんどんと脳も活性化されていくと良いのですけどね。
ちなみに来月、日経おとなのOFF(11月号)の付録にも、マンダラ塗り絵が付くようです。
そうしてもう一つ。アロマテラピー。
こちらは少し前から気になっていたのですが、ようやく1週間前に申込みし、
教材が届くのを待っている所です。
やろうと思ったきっかけは、
今年、冬・春とマスクを着けていた日が多く、マスクをしなかった今年の夏は、
妙に匂いが気になってしまいました。神経が過敏になっていたせいもあると思います。
それでいて嫌な臭いを嗅ぐと、どうしてもしわを寄せた顔になってしまい、
実際年齢からどんどんとかけ離れてしまうのが嫌な事、そして
香りは脳に届けられるため,良い香りを取り入れる事は前向きな気持ちにもなれる事です。
そして、この頃では、アロマテラピーが、
医療現場などでも取り入れられ、患者さんの痛みや苦しみを緩和し、
癒しの効果が発揮されているようですね。非常に嬉しい事だと思います。
香りと脳はそれだけ密接に関係していると思います。
実際にこれは、私が以前読んだことのある本です。もともと医療に関心はあったものの、
具体的に書かれてあり、”香り”に関しても、更に興味を持つ事が出来ました。
今年はやけに台風、多いですね。
勘弁してほしいです。
そして雨も・・。
秋の長雨、とは言うけれど、毎年秋分の日辺りにはお天気良いことが多いのですが、
今年は雨予報。とはいえ、22日の日にはお墓参りには行く予定です。
とまあ、本題へ・・。ここの所、ちょっと疲れモードでしたので、
ストレス解消というか、脳に良い事初めようかと思いまして、
今話題?の大人の塗り絵に挑戦。あと、アロマテラピーの通信講座、申し込みました。
大人の塗り絵は認知症予防やストレスなどの心身の不調も改善されるそうです。
これは私にもってこい?と思い、挑戦してみたのはマンダラ塗り絵という
対称性が極めて強い図柄の塗り絵。
塗り方から性格や個性、その時々の心理状態など分ってしまうらしいのが、
ちょっぴり怖い気もしますが、塗っていると、実際心も落ち着く気がするし、楽しいです。
というのも、小学生の頃の数年間、お絵かき教室に通っていて、
なぜか描かされてていたのは図案ばかり。
風景や人物がなんてほとんど描かされた記憶がありませんでした。
色彩感覚を主に身につけさせたい先生だったのですか、よくわかりませんでしたけど
友達と通っていたので、和気あいあいと楽しかった思い出が多く・・
なので、なんだか塗り絵をしていて
その頃のことを思い出しました。実際に色彩感覚がどれほどついたのか、定かではないですが、
そのせいか?今でも、美術展などに行くのは好きです。
今回、初めて塗ってみたのがこちらです。
(日経ヘルス10月号)に綴じられていた下絵に色を重ねてみました。
そして2枚目
下絵
美術が得意な息子に見せたら、「単純な塗り方すぎる」と言われてしまい、
「じゃあ、塗って見せてよ」と言い返したものの”単純な塗り方”というのは自分でも妙に納得です。
何枚か塗るにつれ、もっと素敵な色合い(芸術的)に仕上げてみたい気もします。
そのうちに、どんどんと脳も活性化されていくと良いのですけどね。
![]() 日経ヘルス 2016年 10月号 [雑誌]【電子書籍】[ 日経ヘルス編集部 ] |
そうしてもう一つ。アロマテラピー。
こちらは少し前から気になっていたのですが、ようやく1週間前に申込みし、
教材が届くのを待っている所です。
やろうと思ったきっかけは、
今年、冬・春とマスクを着けていた日が多く、マスクをしなかった今年の夏は、
妙に匂いが気になってしまいました。神経が過敏になっていたせいもあると思います。
それでいて嫌な臭いを嗅ぐと、どうしてもしわを寄せた顔になってしまい、
実際年齢からどんどんとかけ離れてしまうのが嫌な事、そして
香りは脳に届けられるため,良い香りを取り入れる事は前向きな気持ちにもなれる事です。
そして、この頃では、アロマテラピーが、
医療現場などでも取り入れられ、患者さんの痛みや苦しみを緩和し、
癒しの効果が発揮されているようですね。非常に嬉しい事だと思います。
香りと脳はそれだけ密接に関係していると思います。
実際にこれは、私が以前読んだことのある本です。もともと医療に関心はあったものの、
具体的に書かれてあり、”香り”に関しても、更に興味を持つ事が出来ました。
![]() 〈香り〉はなぜ脳に効くのか [ 塩田清二 ] |
こんばんは~
脳の活性化ですか
チャレンジする事が活性化
に通じますね~頑張って~
by kazu-kun2626 (2016-09-20 21:13)
私は線香を立てて座禅をしている時が心が落ち着きます。
by takenoko (2016-09-21 05:48)
kazu-kun2626さん
こんばんは。
今日、教材が届きました。
思っていた以上に大きなダンボールで、
教材いっぱいでしたが、頑張ってみますね^^
by taekozue (2016-09-21 16:47)
takenokoさん
線香を立てながら座禅・・
精神統一効果がとても高そうですね。
by taekozue (2016-09-21 17:19)
こんにちは。
大人のぬりえ、一度やってみたいんですよね。
上手に塗れる自信はありませんが・・・・^^;
by まゆみっふぃ (2016-09-21 17:23)
まゆみっふぃさん
こんにちは。
大人の塗り絵、簡単なものから、かなり難しいものまで
色々とありますね。
まずは簡単なものから試してみては?
私も上手に塗れたという自信はないですけど、楽しむ事は出来ました。
by taekozue (2016-09-22 11:08)
私も以前、マンダラ塗り絵にハマってました。
といっても去年なので、息子はまだ幼稚園にも行っていなかったので、息子が横でがちゃがちゃしていて落ち着きもしなかったのですが・・・。
でも癒されますよね。
上手に。じゃなくていいんです。
自分の好きな色合いで、楽しんで丁寧に塗っていけばいいと思いますよー。
by ちぃ★ (2016-09-23 21:49)
ちい★さん
マンダラ塗り絵は、初心者でも割に塗りやすいですね。
幼い息子さんの横では、ちょっと落ち着かなかったでしょうが、
確かに・・出来不出来より、
楽しみながら塗ることが一番ですね。
by taekozue (2016-09-24 08:28)