田無神社~季節の移ろいを感じて~(前半) [たえの日記]
今年に入り、早いもので半年が過ぎてしまいました![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
今年2月、西東京市にある田無神社に行ったものの、今年の干支である龍神様を5柱祀る神社であるためにあまりにも人が多すぎて、その日全ての龍神様にお参りすることを断念、まともに写真を撮ることも出来なかったので、6月にもう一度行こうと決めていた・・
そして先日、夏越の大祓を兼ねお参りに行ってきたので、ブログupも間が空きすぎて恐縮ながら、前半と後半で2月に撮った写真と6月に撮った写真とを混ぜて記事をupしたいと思います。
最寄りは西武新宿線田無駅

駅から歩いて10分ほど。青梅街道沿いに鎮座している田無神社
2月の梅が咲く頃と6月の深緑


花手水も季節によって変わる花が楽しめます


五龍神


龍神池にお住いの龍神様
2月にはおみくじいっぱいで年明けらしい雰囲気を感じるが
6月にはおみくじがまばらで龍神様がとても引き立つ どちらも良い感じ![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)



御神木に触れてパワーを頂く


6月 てるてる短冊に願いを込めて…



七夕も間近


夏越の大祓 茅の輪くぐり

茅の輪のくぐり方 左→右→左にまわり、そのまま正面へ進む
茅の輪神事・・日本神話に由来する
蘇民将来(そみんしょうらい)がスサノオノミコトの教えに従って腰に茅の輪を下げた所
子孫代々に至るまで災いなく栄えた
夏越の大祓は、今年前半の半年間の穢れを清めて災厄を祓う神事であり、この後の後半も
無事に過ごせるようにと祈る行事である
古来日本ではこの時期疫病がはやることが多かったため、今では疫病や災害除け祈願として
茅の輪神事が執り行われている
そして7月16日までは西東京市にゆかりのあるケロロ軍曹の短冊もご出陣?であります。

後半へ続く(ただしケロロ軍曹は登場しません)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
今年2月、西東京市にある田無神社に行ったものの、今年の干支である龍神様を5柱祀る神社であるためにあまりにも人が多すぎて、その日全ての龍神様にお参りすることを断念、まともに写真を撮ることも出来なかったので、6月にもう一度行こうと決めていた・・
そして先日、夏越の大祓を兼ねお参りに行ってきたので、ブログupも間が空きすぎて恐縮ながら、前半と後半で2月に撮った写真と6月に撮った写真とを混ぜて記事をupしたいと思います。
最寄りは西武新宿線田無駅
駅から歩いて10分ほど。青梅街道沿いに鎮座している田無神社
2月の梅が咲く頃と6月の深緑
花手水も季節によって変わる花が楽しめます
五龍神
龍神池にお住いの龍神様
2月にはおみくじいっぱいで年明けらしい雰囲気を感じるが
6月にはおみくじがまばらで龍神様がとても引き立つ どちらも良い感じ
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
御神木に触れてパワーを頂く
6月 てるてる短冊に願いを込めて…
七夕も間近
夏越の大祓 茅の輪くぐり
茅の輪のくぐり方 左→右→左にまわり、そのまま正面へ進む
茅の輪神事・・日本神話に由来する
蘇民将来(そみんしょうらい)がスサノオノミコトの教えに従って腰に茅の輪を下げた所
子孫代々に至るまで災いなく栄えた
夏越の大祓は、今年前半の半年間の穢れを清めて災厄を祓う神事であり、この後の後半も
無事に過ごせるようにと祈る行事である
古来日本ではこの時期疫病がはやることが多かったため、今では疫病や災害除け祈願として
茅の輪神事が執り行われている
そして7月16日までは西東京市にゆかりのあるケロロ軍曹の短冊もご出陣?であります。
後半へ続く(ただしケロロ軍曹は登場しません)
青梅街道沿いに鎮座する田無神社。真冬の2月と、初夏である6月では、違った光景。漂う空気さえ変わっているかのようですね。
生花であふれる花手水に、ピンクやブルーのてるてる短冊に願いを込めて・・・これは、やってみたいです♪
茅の輪くぐりは最早一般的って感じに見られるものですが、梅雨時の神社に付きものの意味を、初めて知りました‼日本神話に由来でしたか!
by hana2024 (2024-07-01 17:33)
カラフルなてるてる坊主 めっちゃ可愛いですねぇ
これ撮ってみたいなぁ
by (。・_・。)2k (2024-07-01 18:41)
花手水が素敵ですね
竜神様もカッコよく撮れてますよ
テルテル坊主短冊は面白いです
by kazukun2626 (2024-07-01 19:03)
はやくも文月となり
夏越の祓の時期ですね(*´ω`)
今年の干支の龍を祀る田無神社は
龍手水の龍がリアルで迫力を感じます!(*'▽')
カラフルなてるてる坊主くんが吊るされた
てるてるトンネルもかわいい♪
ピンクをお選びになったようですが
色によって祈願が違うのかな?(・∀・)
茅の輪をくぐる順序は覚えられず
いつも迷ってしまいます(^^;ゞ
by あおたけ (2024-07-02 05:01)
田無神社の五龍神は去年調べて行こうかなと思ってましたが結局行きませんでした(^_^;)
しかし、てるてる坊主がいっぱいあって圧巻だね(;^ω^)
by 英ちゃん (2024-07-02 09:06)
おはようございます!
半年があっという間でした・・・
こんなふうに下半期も通り過ぎて行くんでしょうね!
by Take-Zee (2024-07-02 09:40)
hana2024さん
おっしゃる通り、2月と6月では漂う空気さえ変わっているかのようでした。花手水、てるてる短冊はきっと願いを叶えてくれるのではないでしょうか…日本神話と茅の輪くぐり、色々と由来があるものですね。
by taekozue (2024-07-03 14:08)
(。・_・。)2kさん
てるてる短冊、可愛かったですよ^^
(。・_・。)2kさんが撮れば、きっと素敵な作品になると思います。
by taekozue (2024-07-03 14:12)
kazukun2626さん
ありがとうございます。
てるてる短冊、面白いですよね^^
by taekozue (2024-07-04 08:38)
てるてる短冊というのが、面白いでやすね!
色んな短冊があるものでやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-07-04 08:52)
あおたけさん
時が過ぎるのは早いものですね。
龍手水の龍、迫力ありますよね。
てるてる短冊、ただ自分の好みでピンク(赤)を選んで
しまいましたが神社に鎮座している五体の色の龍にはそれぞれのご利益があるので、てるてる短冊もきっとその色を表していたのですね
茅の輪くぐり、本当順序いつも迷いますよね^^
by taekozue (2024-07-04 08:54)
英ちゃんさん
今年は辰年ということで年明け早々
数々のメディアが田無神社を取り上げていました。
てるてる短冊、今年はさらに数が増えたみたいです。
by taekozue (2024-07-04 15:03)
Take-Zeeさん
おはようございます!
本当に、半年あっという間でしたね。
そうですね。下半期もこんなふうに通り過ぎていくのでしょうね。
by taekozue (2024-07-04 15:09)
ぼんぼちぼちぼちさん
てるてる短冊、面白いですよね。
本当色々な短冊があるものですよね^^
by taekozue (2024-07-04 15:19)
ここの花手水、スゴく綺麗ですね。
最後の「龍神池にお住いの龍神様」が、
ドラゴンボールの神龍(シェンロン)みたいです(^^)
by 横 濱男 (2024-07-07 11:39)
横 濱男さん
季節によって色とりどりの花手水が楽しめますよ。
ドラゴンボールの神龍って、こんな感じなのですね^^
by taekozue (2024-07-07 16:25)
お早うございます、江の島(サムエル・コッキング苑とシーキャンドル
からの眺めに、コメントを有難うございました。
奥津宮の左隣には、龍宮(わだつみのみや)があります。
祠の上には、大きな龍神様がおられますので、立ち寄られることを
お勧めします。
田無神社、名前は良く知つていますが、訪れたことは有りません。
機会が有れば、訪れて見たいです。
by tarou (2024-07-09 08:17)
tarouさん
おはようございます。
龍宮の嬉しい情報をありがとうございます。
訪れた際には是非龍神様にお目にかかりたいと思います。
田無神社、今年は辰年でとても話題になっていますね。
by taekozue (2024-07-11 09:14)