SSブログ
前の15件 | -

巳年 [たえの日記]

明けましておめでとうございます
昨年は大変お世話になりありがとうございました
本年もどうぞよろしくお願いいたします

皆さん次々とブログ移行されている中、私は今後のことは未だどうしようかも定まっておらず、
とりあえずは3月終了まで、こちらでわずかながら記事をupさせて頂きたいと考えていますので更新に気づかれた際には立ち寄って下さると嬉しいです♪

私のここ数年の正月恒例行事?
先着順で貰った土鈴
IMG_20250104_093834.jpg

今年の干支は乙巳(きのとみ)
乙は植物がこれから成長していく状態、巳は植物が最大限まで成長した状態、
つまり乙巳はこれまでの努力や準備が実を結び始め、勢いを増していく年だそうです。
脱皮を繰り返し成長するヘビは再生を意味する吉兆でもあります。
過去の失敗も新たな成長へと変える絶好の年になるそうです[ぴかぴか(新しい)]

どうぞ今年一年、皆様にとって良き一年となりますように…
IMG_20250101_091346.jpg

タグ:巳年 乙巳 土鈴
nice!(20)  コメント(18) 
共通テーマ:日記・雑感

深まる秋 [たえの日記]

ご無沙汰しています。
記事もなかなか書けないうちに、秋が深まります。
まぁ私は、次から次へとはまるドラマや映画が出てくるもので、ここの所はNHKドラマ”光る君に”にはまってます。何でも11月16日、主要人物である藤原道長が見上げた千年前の月とほぼ同じ月が鑑賞できるということで、その日に空を見上げてみましたが、直前まで小雨が降っていたこともあり、残念ながらその日に月を見ることはできませんでした
(ただ前日にはとてもきれいな月が出ていましたので、その前日に出ていたそれに近い月?
をupしました。毎度のことながら写真も撮り方が下手で恐縮です)
IMG_20241115_200355.jpg
「この世をば 我が世とぞ思ふ望月の 欠けたることもなしと思えば」
翌17日
ドラマでは第44回「望月の夜」が放送され、そこで詠まれたのが藤原道長のこの歌です。
この歌は、藤原道長の三女が後一条天皇の立后祝いの饗宴の席で詠まれた有名な歌ですが、自分の娘たちが三后すべてを占めたという自身の詠歌を誇ったものだと言われています。
新解釈では、実際にはその時の月は十六夜で少し欠けていたようですが、自分の娘たちは望月のように欠けてはいないということのようです。
ドラマの中で何度も復唱されたこの歌、自分の頭の中でも余韻のようにこの歌が繰り返されながらその夜は眠りにつきました。
ドラマはあと残り4回、ストーリーがどう完結してゆくのかが楽しみです。

さて話は変わりまして、先日は吉祥寺にある井の頭公園へ行ってきました。
今年は暑さが長引き、例年よりも紅葉が遅れていて、私が行った14日にはごくわずかな場所しか色づいてなかったですが、そろそろ木々も一面、綺麗な色づきを見せてくれる頃ではないでしょうか…。
IMG_20241114_115134.jpgIMG_20241114_114150.jpg
IMG_20241114_113838.jpgIMG_20241114_114007.jpg
IMG_20241114_114616.jpg
かもさん 新しいスマホでうまく撮れず、全体的にちょっと画面が黒いです。
IMG_20241114_114239.jpg
こちらにも行ってみましたよ
井の頭自然文化園(井の頭動物園)
IMG_20241114_131537.jpgIMG_20241114_131614.jpg
ヤギさんお昼寝中・・
IMG_20241114_120018.jpgIMG_20241114_120253.jpg
IMG_20241114_120205.jpgIMG_20241114_122331.jpg
8年前に亡くなったぞうの花子はパネル展示にて
IMG_20241114_121226.jpg
リスの小径・・リスさんたちがちょこちょこ横切るゾーンに直接入ることができます
木の上で大好物のクルミをカリカリ食べてている音なんかも聞こえて、とてもかわいかったです
IMG_20241114_122944.jpgIMG_20241114_123105.jpg
木の実のお弁当
IMG_20241114_123021.jpg
園内には彫刻園も併設されていていて
北村西望が長崎の平和記念増の制作に用いたのアトリエや、屋外彫刻など、合わせて200点もの作品の美術鑑賞もかねて楽しむことができます
そして、今回は寄りませんでしたが、他に水生物園もあり、400円払えば、どちらの園にも入場することができます。大人も子供も楽しむことができる、特にこの時期おすすめの場所です[ぴかぴか(新しい)]
IMG_20241114_123720.jpg
狛犬と聖観世音菩薩
IMG_20241114_124031.jpgIMG_20241114_124138 (1).jpg
野口雨情の書斎"童心居"
IMG_20241114_123949 (1).jpgIMG_20241114_124008.jpg


nice!(40) 
共通テーマ:日記・雑感

通り過ぎる季節 [たえの日記]

暑さ寒さも彼岸までというけれど‥
今年はお彼岸を過ぎてもまだまだ暑さが続くような感じですね。
あまりに暑すぎて家にこもりきりだった夏の終わり、家族そろって出かけたのはお墓参り
お彼岸中日、例年ならばこの頃には咲いているはずの彼岸花は蕾のまま
IMG_20240923_151352.jpg
この日の午後もかなり強烈な日差しでしたが、それでも少し日が影ると秋の風を感じることはできました[グッド(上向き矢印)]
IMG_20240923_150654.jpgIMG_20240923_151125.jpg
息子に目を回された赤トンボ?
IMG_20240923_151033.jpg

そして秋を感じる風景に思いを馳せる
IMG_20240926_171814.jpg
ここ数日、私はAmazonプライムでNHKドラマ”光る君へ”を1話から一気見しています[わーい(嬉しい顔)]
 








nice!(43)  コメント(20) 
共通テーマ:日記・雑感

田無神社~季節の移ろいを感じて~(後半) [たえの日記]

2月と6月に行った田無神社、前回の続きです。
6月30日の行事、半年間の穢れを清める夏越の大祓い、茅の輪をくぐってから拝殿へお参り
DSC_0414.JPG
これは6月に撮った拝殿
2月に行った際には人が凄すぎてまともに写真を撮ることも出来なかった
DSC_0415.JPG

左の写真、右上から左斜めに3つの彫刻(鳳凰・龍・剣龍)
DSC_0420.JPGDSC_0418.JPG
DSC_0419.JPG
拝殿におられるのは金龍
他に青龍、赤龍、白龍、黒龍と、合計五柱の龍神様が鎮座
なんでもその順番で回るとよりご利益あるとか・・
私は前回青龍様だけ参拝せずに帰ってしまったので、
今回改めてすべての龍神様に、順番通りにお参りさせていただきました[わーい(嬉しい顔)]
色があらわす季節・方角とご利益
青(春・東)・・・芽が出る、仕事で成長
赤(夏・南)・・・勝負事
白(秋・西)・・・金運、良縁
黒(冬・北)・・・健康・家内安全
DSC_0440.JPG

靑龍
DSC_0426.JPGDSC_0427.JPG
赤龍
DSC_3410.JPGDSC_3411.JPG
白龍
DSC_3369.JPGDSC_3370.JPG
黒龍
DSC_3391.JPGDSC_3392.JPG

そして参拝の後はおみくじ購入
1月には大人気で一時売り切れになったしまった新五龍神みくじ
DSC_3400.JPGDSC_3398.JPG
2月1日、お目にかかれたので黒龍、白龍のみ購入
なんかちびゴジラみたいでかわいいおみくじ^^
DSC_3407.JPG

2月と6月の提灯 色合いの違いにも季節を感じて
DSC_3408.JPGDSC_0446.JPG
梅と深緑
DSC_3412.JPGDSC_0448.JPG
2月の参拝時、赤龍を参拝するのに20分ほど並んでた時のこと、話しかけた後ろの年配の女性、
話が弾むうちに生年月日の話になったら何と私と同じ誕生日、しかも母と名前が同じであることを知った。あまりの偶然に2人で大盛りあがり・・これは龍神様が結び付けてくれたご縁?
そんなことを思いつつ出かけた6月・・その人には会えなかったけれど、帰りがけに写真を撮り
後で改めて見たら、深緑から覗く空が私には龍神様に見えました[わーい(嬉しい顔)]
DSC_0444.JPG

nice!(49)  コメント(30) 
共通テーマ:日記・雑感

田無神社~季節の移ろいを感じて~(前半) [たえの日記]

今年に入り、早いもので半年が過ぎてしまいました[ふらふら]
今年2月、西東京市にある田無神社に行ったものの、今年の干支である龍神様を5柱祀る神社であるためにあまりにも人が多すぎて、その日全ての龍神様にお参りすることを断念、まともに写真を撮ることも出来なかったので、6月にもう一度行こうと決めていた・・
そして先日、夏越の大祓を兼ねお参りに行ってきたので、ブログupも間が空きすぎて恐縮ながら、前半と後半で2月に撮った写真と6月に撮った写真とを混ぜて記事をupしたいと思います。



最寄りは西武新宿線田無駅
DSC_3363.JPG
駅から歩いて10分ほど。青梅街道沿いに鎮座している田無神社 
2月の梅が咲く頃と6月の深緑
DSC_3365.JPGDSC_0402.JPG
花手水も季節によって変わる花が楽しめます
DSC_3372.JPGDSC_0406.JPG
五龍神
DSC_3373.JPGDSC_3374.JPG
龍神池にお住いの龍神様
2月にはおみくじいっぱいで年明けらしい雰囲気を感じるが
6月にはおみくじがまばらで龍神様がとても引き立つ どちらも良い感じ[わーい(嬉しい顔)]
DSC_0430.JPGDSC_3376.JPG
DSC_0429.JPG

御神木に触れてパワーを頂く
DSC_3378.JPGDSC_3385.JPG
6月 てるてる短冊に願いを込めて…
DSC_0408.JPGDSC_0412.JPG
DSC_0434.JPG
七夕も間近
DSC_0435.JPGDSC_0432.JPG
夏越の大祓 茅の輪くぐり
DSC_0414.JPG
茅の輪のくぐり方  左→右→左にまわり、そのまま正面へ進む
茅の輪神事・・日本神話に由来する
蘇民将来(そみんしょうらい)がスサノオノミコトの教えに従って腰に茅の輪を下げた所
子孫代々に至るまで災いなく栄えた
夏越の大祓は、今年前半の半年間の穢れを清めて災厄を祓う神事であり、この後の後半も
無事に過ごせるようにと祈る行事である
古来日本ではこの時期疫病がはやることが多かったため、今では疫病や災害除け祈願として
茅の輪神事が執り行われている
 
そして7月16日までは西東京市にゆかりのあるケロロ軍曹の短冊もご出陣?であります。
DSC_0410.JPG
後半へ続く(ただしケロロ軍曹は登場しません)



nice!(39)  コメント(18) 
共通テーマ:日記・雑感

祭りと日本ダービー [たえの日記]

5月25・26日に東京・昭島市で行われた第14回郷土芸能祭り
駅北口商業施設モリタウン北側にて行われていました。
私は25日の朝、買い物ついでにしばし鑑賞。

ひょっとこさん踊る・・
DSC_0321.JPGDSC_0322.JPG
笛の音色、お神輿担ぐ男性陣の威勢の良い声が響き渡っていました。
DSC_0335.JPGDSC_0342.JPG
屋台の絵画や木彫りの龍もお見事[ぴかぴか(新しい)]
DSC_0357.JPGDSC_0361.JPG
DSC_0356.JPG
数日前よりモリタウン店内に飾ってあった屋台人形
和唐内と須佐之男命(スサノオノミコト)
二柱の出陣?は見ずに帰ったものの、展示だけでもとても迫力がありました。
DSC_0265.JPGDSC_0263.JPG
そしてこの日開催されたことでもう一つ、気になっていたのが‥
東京・府中市 東京競馬場で開催された日本ダービー大作戦ゴジラVSやすこ
開催を知ったのは前日、しかも事前入場券が必要だったと知り、
私はこの日午後からテレビで観戦。
ゴジラも来襲?で大波乱!日本ダービーでは9番人気だったダノンデサイル、
騎手は日本ダービー&JRA・GⅠ最年長勝利記録を更新した横山騎手が見事制しました。

そして私は・・どうしても欲しくなってしまった新聞と馬券を後日メルカリでゲットしました[わーい(嬉しい顔)]
DSC_0374.JPGDSC_0372.JPG



nice!(43)  コメント(20) 
共通テーマ:日記・雑感

続・桜 ゴジラ [たえの日記]

先日桜の写真をupさせてから、半ば満開は諦めていましたが、今年どうしても見ておきたい場所の桜があって、先日(11日)またもや病院診察の日、終わり次第直行しました。
やってきたのは成城学園前駅  
DSC_0182.JPG
東宝スタジオ
DSC_0205.JPGDSC_0185.JPG
桜 そして会いたかったゴジラです!
DSC_0203.JPGDSC_0202.JPG
昨年末、映画ゴジラを鑑賞したのですが、その後興奮冷めやらず、
今年のアカデミー賞では快挙となる日本(アジア)初の視覚効果賞を受賞。
作品の素晴らしさをより実感した私はゴジラ第1作(ゴジラ)を初め、第3作(キングコング対ゴジラ)、第21作(ゴジラvsスペースゴジラ)、第25作(ゴジラ×モスラ×キングギドラ大怪獣総攻撃)と自分なりに選んだ作品だけながらHuluで立て続けに鑑賞し、ちょっぴりだけながらゴジラ熱を高めたのでありました(コロナ渦には既に第29作シンゴジラ鑑賞)
最新作(ゴジラ-1.0)を見てみようと思ったきっかけは、それが私が大好きな山崎貴監督作品であった事なのですが、公開当時度々観に行ったALWAYS3丁目の夕日も3作品改めて見返しました
何と言ってもALWAYS続・3丁目の夕日では、冒頭からゴジラが登場してたのですから感動しましたよ[ぴかぴか(新しい)]17年も前から昭和の東京でのゴジラの登場シーンを思い描いていて、今に至ったのかと思うと、より最新の作品の凄さを感じられずにはいられません。
第1作の”ゴジラ”でも、最新の”ゴジラ-1.0”でも終戦後の東京が主な舞台となっていますが、同じ街の風景や電車を破壊するシーンなどは映像の違いなども見比べてみるとより面白く感じられました。山崎監督は今後も昭和にこだわり続けるスタイルを貫くそうなので、是非また山崎監督作の続・ゴジラを見てみたいと、今から期待をしています。
そして今年はゴジラ生誕70年、作品としては30作目という節目の年でもあるそうです。
ということで今年のこの時期、私の頭に思い浮かび続けていた風景は桜とゴジラでした。
DSC_0187.JPG
DSC_0188.JPGDSC_0189.JPG
ゴジラ、アップで撮ってみました。リアルで、迫力ありましたよ~!
確かにゴジラはものすごい破壊力を持って街をめちゃくちゃにするから怖い存在ですよね。
でも、作品の中にはなんだかかわいいゴジラもいましたよ^^
(これより先ネタバレになります)
興味深かったのは第1作から、ゴジラが出現したのはなぜか、明かされていることですね。
海底の洞窟に住んでいたと思われる再生爬虫類と陸上型爬虫類の中間の生物がゴジラらしいのですが、度重なる水爆実験により生活環境を破壊され安住の地を追い出されたと…。第25作では50年前を振り返る部分もあり、水爆の放射能がゴジラに異常な力と生命力を与えてしまったと語っていました。ゴジラっていざ鑑賞してみると水爆や自然災害を題材にしていて、なかなか奥が深い作品なんだということに気づかされました。映画を通し、私たちに伝えようとしていることは何なのか…意味を深めるために更にゴジラ作品を極めてみたいとも思いました。
[ぴかぴか(新しい)]おまけでお伝えする間近のゴジラ3大ニュースです[ぴかぴか(新しい)]
①5月3日からAmazonでプライムビデオにて、最新作も含めゴジラ全作品が見放題
②4月26日より映画"ゴジラ×コング 新たなる帝王” 日本での公開開始
③4月6日より東京都庁にゴジラらが出現!プロジェクションマッピングショー
”ゴジラ都庁襲撃~GODZILLA:ATTACK ON TOKYO~”投映開始
辰年で始まった今年、ゴジラ映画の中にもキングギドラという龍のような恐竜が登場しますが、
今年はゴジラの年でもありそうです。

さて、桜(だいぶゴジラに話が行ってしまいましたが)思っていたよりも咲いていました。
葉桜がだいぶ目立ってきたとはいえ、まだまだ花を楽しむことが出来ましたよ[わーい(嬉しい顔)]
DSC_0191.JPG
DSC_0193 (1).JPG

DSC_0196.JPGDSC_0197.JPG

DSC_0199.JPG
この日も生憎の曇り空、しかしながら最後に東宝の看板を狙って撮っていたら
タイミングよく来たバスがちょうどよい具合に映ってくれていました。
DSC_0201.JPGDSC_0207.JPG



nice!(46)  コメント(21) 
共通テーマ:日記・雑感

桜満開 [たえの日記]

4月7日頃、東京では桜が満開、見頃を迎えました。
その日は日曜日と重なり、人混みが予想される中出かける気にもなれなかったのですが、
翌日はちょうど通院日で自宅から青梅方面へ向かう途中、走っていた車内からですが
満開に咲く桜を見ることが出来ました(なにせ車内からなものでいらぬものが反射していますが、そのあたりはご容赦下さい)
羽村堰と旧青梅スケートセンター付近
DSC_0165.JPG
DSC_0166.JPGDSC_0168.JPG
病院隣の石神社
DSC_0169.JPG
昨日の春の嵐で満開の桜もだいぶ散ってしまっていたので、急遽UPさせていただきました[がく~(落胆した顔)]

nice!(36)  コメント(16) 
共通テーマ:日記・雑感

2月の御朱印、うるう年 [たえの日記]

早いものであっという間に3月になりましたが、私は先月は青梅線の御朱印めぐりをしてました。
DSC_0027.JPG
2月22日は猫の日、2月29日は4年に一度のうるう年と、せっかくの記念日?が続き、
その日を狙って貰いに行ったのだけど、ちょっぴり残念だったのが
日付が入っていなかったこと。
そんなことをふと思いながら迎えた2月29日
その日は通院日だったものの、其の足で最後に向かったのは青梅駅。
DSC_0031.JPGDSC_0030.JPG
青梅の街はレトロ感いっぱい。
ALWAYS三丁目の夕日ならぬOLDDAYS三丁目のタマの看板と路地[わーい(嬉しい顔)]
DSC_0032.JPGDSC_0033.JPG
青梅駅に降り立ったならばと、もちろん訪れたのは駅から数分の場所にある
DSC_0035.JPG
住吉神社です。
壱の鳥居
DSC_0036.JPGDSC_0037.JPG
弐の鳥居
ここからは77段、かなり急な階段です。
途中一息だけついて、一気に登り切りました[わーい(嬉しい顔)]
DSC_0041.JPGDSC_0040.JPG

DSC_0043.JPGDSC_0044.JPG
登り切った先には手水舎
こちらには龍神様がなぜかおられませんでしたが・・
DSC_0048 (1).JPG
拝殿には龍神様がおられました^^
DSC_0049.JPGDSC_0053.JPGDSC_0055.JPG
お稲荷様にも参拝
DSC_0050.JPGDSC_0051 (1).JPG
裏手からは青梅線の線路も見えますよ^^
DSC_0059.JPGDSC_0060.JPG
梅も開花を迎えもうじき春ですね♪
DSC_0061.JPGDSC_0062.JPG
社務所に行って御朱印を授かります。
この時期限定の青梅ならではの御朱印です
DSC_0063.JPGDSC_0064.JPG
上から見渡す青梅の街並み
DSC_0066 (1).JPGDSC_0067.JPG
おうめならぬあおめ猫祖神様です。
可愛くて思わず”こんにちは”と挨拶^^
DSC_0070.JPGDSC_0072.JPG
青梅は猫まちとも言われているので猫の張り紙や看板などもいっぱいですよ^^
DSC_0075.JPGDSC_0076.JPG
駅に戻ってから青梅線の御朱印も集合させて写真を撮りました^^
次回は日付を入れてくれると嬉しいな[ぴかぴか(新しい)]
(左上に多摩産材と刻印されたホーム待合室のベンチにて)
DSC_0083.JPGDSC_0082.JPG
DSC_0080.JPG

nice!(45)  コメント(18) 
共通テーマ:日記・雑感

初午の日・誕生日・バレンタインデー 時短と節約 [たえの日記]

今年の初午の日は2月12日。
その日は私の誕生日でもありましたので、
夜にはいなりとタコ焼き(ではなくシーチキン・コーン焼き)
、息子が買ってきてくれたケーキを食べました。
急遽夜まで仕事が入ってしまったので、いなりはシンプルにして・・時間短縮です。
DSC_0002 (1).JPG  
2人してケーキを買ってきてくれました[わーい(嬉しい顔)]
息子が買ってきてくれたマロニエのショートケーキ
DSC_0003.JPG
旦那さんが買ってきてくれたOKストアのチーズケーキ詰め合わせといちご
DSC_0004.JPGDSC_0010.JPG
どちらも美味しかったです[ぴかぴか(新しい)]
そして2月14日はバレンタインデー[揺れるハート]
こちらは例年よりお安めのチョコを購入。
息子たちへはラ・メゾン白金のタブレット2個づつ
DSC_0006.JPGDSC_0008.JPG
旦那さんにはセブンプレミアムの金の生チョコレート、
そしてメルカリのポイントで買ったクルミッ子を2個あげました[わーい(嬉しい顔)]
DSC_0012.JPG




nice!(36)  コメント(16) 
共通テーマ:日記・雑感

節分、立春 [たえの日記]

2月3日(節分)
今年に入ってから3度目の神社参拝、この日は節分で近隣の日吉神社への参拝をしました。
DSC_3420.JPG
節分のお札を頂きました。
DSC_3421.JPG
とよいわのまとのみこと、くしいわのまとのみこと、神様の名前が書かれたお札です。
この2柱の神様は門戸を守る神様なので節分に玄関に貼ると良いそうです。

梅もちらほらと咲き始めていました。
DSC_3422.JPGDSC_3424.JPG
今年は特に龍神様をたくさん撮らせて頂こうかと思います^^
DSC_3425.JPGDSC_3426.JPG
夜には久しぶりに家族で豆まきをしました!
(”鬼は~外”って、なんだか旦那さんも恥ずかしそうにいってましたけどね。この頃大きい声で言ってるご家庭、見かけない気がします。それどころか皆さん豆まきしてのかな、ってふと思いました^^)そしてその後は焼いたイワシと恵方巻を食べました。
DSC_3431.JPGDSC_3429.JPG

2月4日(立春)
1年の無病息災、開運厄除けを願いを込めながら筆ペンで書きました。
こちらは自作のお札です。
DSC_3432.JPGDSC_3427.JPG 
能登の地震や日本航空事故で始まった2024年ですが、立春を境にこれから始まる年が
穏やかでよい年になりますよう願いたいです。
今日は暦の上では春。まだまだ寒い日が続きますが
皆様も風邪などひかぬよう、体にも気を付けてお過ごし下さい[ぴかぴか(新しい)]









nice!(34)  コメント(16) 
共通テーマ:日記・雑感

大國魂神社初詣(どんど焼き) [たえの日記]

1月15日
府中大國魂神社に初詣へ行ってきました。
DSC_3323.JPG
少し暖かいような日和
今年市制70周年なんですね^^
DSC_3329.JPG
2024年は辰年ということで・・龍神様を意識してパチリ!
DSC_3325.JPGDSC_3326.JPG
DSC_3330.JPG
DSC_3334.JPG
昨年の当神社での初詣の際に授かったお守りをおたきあげ納所に納めてから
DSC_3335.JPG
今年のお守りと御朱印を頂きました[わーい(嬉しい顔)]
開運の115に因んでこの日はお賽銭も115円にしましたよ!
DSC_3337.JPGDSC_3336.JPG
そしてこの日はどんど焼きが行われていました。
最後の方、少しの間しか見ませんでしたが、安全面が考慮された小さな規模のどんど焼きでした。けれど比較的風がない中予定通り執り行われ、久しぶりに小正月の雰囲気を感じることが出来良い一日になりました。
DSC_3351.JPGDSC_3347.JPG

nice!(33)  コメント(14) 
共通テーマ:日記・雑感

辰年 [たえの日記]

明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
新年早々3日続けて先着でもらえる干支小物、GETしてきました!
変に忙しいながらも、ここ数年それが私の楽しみでもあります^^

元旦 湯呑(すでに母にあげてしまったため写真なし)
2日 土鈴
DSC_3298.JPG
3日 根付ストラップ  
龍が何か抱えていると思いきや、肉眼ではよくわからなかったけれど、
画像を引き延ばしてみると・・イトーヨーカドーの鳩さんマークでした[わーい(嬉しい顔)]
イトーヨーカドー、各店舗が次々と閉店となる中とうとうわが町のヨーカドーも・・。
寂しいですが最後にこれはとても嬉しいプレゼント。しかもウサギと龍を神様のお遣いとする恩地神社で祈願したストラップとあればお利益も期待できそうです[ぴかぴか(新しい)]
DSC_3297.JPGDSC_3297.JPG

そして会食 
2日は実家の母たちとサイゼリアで
イカ墨スパゲッティ食べました[わーい(嬉しい顔)]
DSC_3292.JPG
 
4日は旦那さんも仕事休みで祖父や伯父と旦那さんの実家で
テレビショッピングで注文したというおせちをいただきました。
1つしかなかった可愛いたつのおとしごは、息子が私に取り分けてくれたものです[グッド(上向き矢印)][るんるん]
DSC_3303.JPG
DSC_3304.JPG
  
2024年は申辰(きのえたつ)新しいことが始まり芽が出る年だそうです。 
新年早々地震や飛行機事後と痛ましいことが続いていますが、自然災害には注意し必要な備えをしながらも、この先は楽しいことが実感できる年になると良いですね。
皆さんにとっても今年一年がどうか良き年でありますように・・・[ぴかぴか(新しい)]








nice!(37)  コメント(14) 
共通テーマ:日記・雑感

グリーンスプリングス&たましん美術館☆クリスマス☆ [たえの日記]

12月22日、東京・立川市にあるグリーンスプリングス&たましん美術館に行ってきました。
グリーンスプリングスは2020年4月,立川北口にオープンした空と大地と人がつながることをテーマとしたウェルビーイングタウンです。タウンには多数のお洒落な飲食店、多機能ホールなどがあり、アート作品も点在していて、自然を感じながら、また文化も楽しむことが出来ます。

グリーンスプリングス
行った日は、ちょうどクリスマス仕様
DSC_3222.JPGDSC_3223.JPG
DSC_3225.JPG
大きなツリーも飾られていましたよ[ぴかぴか(新しい)]
DSC_3226.JPGDSC_3228.JPG
DSC_3230 (1).JPG
DSC_3234.JPGDSC_3235.JPG
DSC_3236.JPGDSC_3237.JPG
外の道の所に出た時ちょうどモノレールが通りました
DSC_3238.JPGDSC_3240.JPG

たましん美術館
DSC_3241.JPG
開催していたのは五美大版画教員展 
版の実験場~プリントアートの現在地~(24日終了)
DSC_3243.JPGDSC_3244.JPG
DSC_3246.JPG
本当にこじんまりとした美術館ですが、見終わった後にこちらはものすごいインパクトです^^
DSC_3247.JPGDSC_3249.JPG
DSC_3250.JPG

DSC_3251.JPG
たましんのマスコットキャラクター リスルとハピル
DSC_3252.JPGDSC_3253.JPGDSC_3254 (1).JPG
帰路には高島屋入り口のツリー
DSC_3256.JPGDSC_3257.JPG
DSC_3258.JPG
エキュート入口のツリー
DSC_3259.JPGDSC_3260.JPG
街ではクリスマスムードをたくさん感じることが出来ました。
☆皆様もどうぞ素敵なクリスマスをお過ごしください☆
nice!(35)  コメント(26) 
共通テーマ:日記・雑感

ぐるっとパスを使って [たえの日記]

あまりにも久しぶりの投稿で恐縮です。

11月初旬,今年2月の東京ドームに引き続き、またも水道橋訪れました。
今回はその時の記事になります。
DSC_3042.JPG
DSC_3043.JPG
当選品で当たりました[ぴかぴか(新しい)]ぐるっとパスです^^
DSC_3095 (1).JPG
この日はこのパスを利用して2か所の博物館めぐり。
ぐるっとパスは、東京を中心とする101の美術館・博物館の入場券や割引券がセットになった
お得なQRコードチケッです。今回は、以前よりとても行ってみたかった野球殿堂博物館と印刷博物館が両方とも水道橋駅から近距離そうだったので、この機会に、と思い行ってきました^^
 
まずは東京ドーム21ゲート付近にある野球殿堂博物館
DSC_3045.JPG
館内にはプロ野球12球団の現役選手のユニフォームやバット・グラブ、少年野球から高校・大学・社会人までアマチュア野球も紹介、野球界の功績者を選出し表彰した肖像レリーフの展示など数多くの展示がされています。
野球カードやフュギアもあり、私はこれを見るのが楽しかったかも^^
WBCに出場した選手のフュギア。
個人的には佐々木朗希選手押しで、夢中になって探したんですけど、
見つからなかったです[ふらふら]写真は大谷選手ですよ。

DSC_3048.JPGDSC_3055.JPG
こんなのも、目を楽しませてくれます^^
DSC_3049.JPG
王貞治氏の756号本塁打記念碑と長嶋茂雄氏、松井英喜氏の国民栄誉賞受賞記念品など
貴重な品も多く展示されていました。
DSC_3050 (1).JPGDSC_3058.JPG
ベースボールの伝来、1937年~1987年後楽園球場の模型
DSC_3053.JPGDSC_3052.JPG
大谷選手2019年シーズン着用帽子と2021年シーズン、スパイク・グローブ・プロテクター
DSC_3054.JPG
そして今回一番見たかったのは現在企画室に展示されている
2023年WBC優勝トロフィー
大谷選手とヌートバー選手のユニフォームも仲良く並んでいました。
ペッパーミルもね^^
DSC_3059.JPGDSC_3062.JPG
DSC_3065 (1).JPGDSC_3064.JPG
東京都文京区後楽1-3-61
野球殿堂博物館
入場料 大人600円 小・中学生200円
  

そして次の目的地、印刷博物館
そのビルは東京ドームからもうすでに見えてます。
DSC_3067.JPG
なので、このビルを目指して歩いていきますが、以外とこれが思っていたより時間かかりました。途中、印刷会社が点在してました。こちらは男はつらいよ第35作に登場した
印刷会社です[グッド(上向き矢印)](そう、今回はもう一つ、男はつらいよのロケ地写真を撮るのも目的だったので、少々道と話がずれます)
DSC_3069.JPG
少し歩いていくと白鳥橋  
DSC_3071.JPG
この付近も撮影に使われ、映画の中では当時のTOPAAN印刷の建物が写っていますよ
(ちなみに左の写真、真ん中にそびえるのが現在のTOPAAN本社ビルです)
右の写真の交差点、映画と同じぐらいの角度で撮ってみました[ぴかぴか(新しい)]
DSC_3070.JPGDSC_3074.JPG

そしてやっと、東京ドームから30分程歩いたでしょうか、目の前にそびえたつビル。
これがTOPAAN小石川本社です。都下に住む私にとっては感動するほどの大きさです^^
DSC_3076.JPGDSC_3078.JPG
DSC_3080 (1).JPGDSC_3081.JPG
印刷博物館はこの中
DSC_3082.JPG 
この日は一部観覧できない場所があるとのことで(17日まで)無料でしたので、パスは次回に使えることとなりました。
(ちなみに1施設1回のみ利用。利用期限は使用した日から2か月間で2500円)

マイクロブックの展示 
DSC_3083 (1).JPGDSC_3084.JPG
最も小さい印刷本として認定された0.74×0.75mmの「四季の草花」
一般的に10mm以下の超小型本を総称してマイクロブックと呼ぶ
超デジタル技術と超アナログ技術の融合により制作された製作工程が紹介されている

展示室には印刷の日本史・世界史、印刷×技術などの工程が紹介されていました。
今回見ることのできなかった印刷工房では活版印刷の保存、継承、研究を行っていて、ワークショップでの印刷体験や工場見学ツアーも出来るようですよ。

葛飾北斎画の工程・喜多川歌麿の複製画
DSC_3085 (1).JPGDSC_3086.JPG
杉田玄白の解体新書
DSC_3087.JPG



印刷博物館
東京都文京区水道1-3-3
TOPAAN小石川本社ビル内
入場料 大人400円 中学生以下無料  


帰りは東京メトロ後楽園駅から帰宅することに。
目の前には青空を上昇するサンダードルフィン [ぴかぴか(新しい)]
DSC_3091.JPG



nice!(48)  コメント(20) 
共通テーマ:日記・雑感
前の15件 | -
人気ブログランキング
人気ブログランキング